「大人の部活」に、DIY部が誕生。
部長に埼玉県在住の
DIYアドバイザー・末永京さんを迎え、
今回はおしゃれなおうち型ペンスタンド作りに
挑戦です!

大人の部活 DIY部 部長
DIYアドバイザー・住まい方アドバイザー
末永 京
埼玉県川口市にあるシェアショップ【ToiToiToiApartment】を経営する傍ら、住宅/店舗リノベーションやDIYワークショップ講師をつとめる3児の母。
インスタグラムは @kyosuenaga
-
DIY初心者の三郷支店スタッフが挑戦三郷支店スタッフに「楽しい。ハマりそう」と、好評でした。慣れない手つきで作業を進める参加者に、「カジュアルな仕上がりをイメージしてみてください」と、部長がやさしくアドバイス。
-
今回の主な素材は、軽量のランバーコア材木材はホームセンターでカットもしてくれますが、「DIY上級者は、長尺の材料を積めるかどうかを、クルマ選びのポイントにするみたいですよ」と、部長。
-
紙やすりで整えたら
もうすぐ出来そう!

おうち型木製ペンスタンドの作り方
作業時間:1時間30分
材料と工具
のこぎりで板材を切るため、作業台を固定するクランプは必要不可欠。電動ドリルやドライバーがあれば、組み立てもスムーズに。
ランバーコア材・クランプ
のこぎり・ネジ
・
電動ドリル&ドライバー
・
紙やすり
・
差し金
・
ステンシルシート
・
水性ステイン塗料
・
刷毛
・
スポンジ
・
ウエスペーパーなど

-
板材に差し金を使って接合する部分に
えんぴつで線を引いて印を付ける。 -
クランプで板材とテーブルを固定して
のこぎりで板材をカットする。 -
電動ドリルでネジの下穴を開ける。
-
紙やすりで切り口を整える。
-
電動ドライバーでネジ留めをして箱の形にする。
-
水性ステイン塗料を刷毛で全体に塗り、
ウエスペーパーで余分なステインを拭き取る。 -
文字の型抜きをしたステンシルシートをマスキングテープで留めて
白い塗料をスポンジで軽く乗せる。 -
最後にステンシルシートを剥がせば完成。
今回の会場
